ダンスが上手くならない人の原因と対策【練習方法も解説する】

ダンスが上手くならない人の原因と対策【練習方法も解説する】 Column

練習しているのにダンスがなかなか上手くならないよ…。センスがないのかな?

こんな疑問にお答えします。

記事を書く僕は、ダンスを始めて6年になるのですが、これまでにはインストラクターやダンスサークルの会長、コンテストで受賞などの経験があります。

こういった経験を踏まえてお話しするので、「少なくともこいつくらいのレベルにはなりたいぜ」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

ダンスが上手くならない原因と対策

ダンスが上手くならない原因と対策

結論、ダンスが上手くならない原因は、3つ考えられます。

  1. 練習以前に気持ちの問題
  2. 練習量が圧倒的に少ない
  3. 練習の仕方が間違っている

細かい原因をあげるとキリがないのですが、大きくこの3つには分類されると思うので順に解説していきますね。

①:練習以前に気持ちの問題

練習うんぬんの前にダンスに対して自分がどのように考えているか確認してみましょう。

そもそも論ですが、もしあなたがダンスを“やらされている”のであれば絶対に上手くなりません。

それから、ダンスは趣味程度で楽しめればいいやという人も成長が遅くて当然です。

どのレベルまで上手くなることを目指しているのか分かりませんが、どんな世界でも上達したいのであれば”目標に対する熱量”と”相応の練習”が必要である事は理解しておいてくださいね。

対処法

まずは果たして本当に自分が”自ら”上手くなりたいと思っているのか見直してみましょう。

僕が思うにダンスは自分が楽しめれば正解ですし、上手くなることにとらわれるのはもったいないことです。自分のペースで“続けること”が何より大切なので、上手くならないことを悩む必要はありません。

②:練習量が圧倒的に少ない

人が何か新しいことを始めて、ある程度の力を付けるために必要な時間は約10,000時間と言われています。

例えばサッカーを始めた人なら、試合に出てそれなりに役割を果たせるようになるまでがこの時間です。

ダンスが上手くならないと思っている人は”十分な練習量”が確保できていますか?

少ない時間で多くのことを身に付けようと練習の質にこだわることも大切ですが、まずは最低限の練習量を確保しましょう。

対処法

自分の無理のない範囲で構わないので、週にどれぐらい練習できるか考えてみましょう。あとは計算すれば10,000時間の練習ができるまでに、どれくらいの日数がかかるかわかりますよね。もちろん大体の目安です。

理想は毎日15分でも20分でも継続することですが、中には忙しい人もいると思うので自分のペースでやっていきましょう。ただし、上手くなるには相応の練習量が必要となります。

ここでのポイントは1日に少しずつでもいいのでコツコツと継続することです。1回に10時間練習して、しばらくしてからまた10時間練習してを繰り返すのではなく、少ない時間でも継続することを意識しましょう。

③:練習の仕方が間違っている

たくさん練習しているのに上手くならない人は“練習の仕方”が間違っているかもしれません。当たり前ですがただ体を動かしていたり、ただ言われたことだけを練習していたりしては上手くなりませんよ。

どんなことでも自分から進んで学ぼうとする人はどんどん成長します。反対に、すぐに誰かを頼ったり答えを教えてもらったりする人は思考が停止するのでそこで成長はストップです。

10才までの子供や、大人でも新しいことをゼロから始めて”ある程度まで”はそれでも成長します。しかし”ある程度”のところで成長は止まり、そこから自分で問題解決のできない人は諦めてやめてしまうんです。

対処法

自分がいつもどんなことを考えて練習しているか見直してみましょう。

それから”練習した”と”身に付いている”は別の話なので、練習したことでも果たしてそれが本当に身に付いているか確認してみましょう。

ダンスが上手くならない人向けの練習法

ダンスが上手くならない原因と対策を知ってもらったところで、具体的に上手くならない人向けの練習方法を解説します。

  • 基礎基本・応用のバランス
  • とにかく真似をする
  • 音楽をよく聴く

自分がいつもどんな練習をしているか、どんなことを考えて練習しているかも見直しながら読んでいきましょう。

練習法①:基礎基本・応用のバランスが大切

ダンスの練習において基礎基本・応用のバランスはめちゃくちゃ大切です。

質問

ダンスが上手くなりたいからといって、身に付いていないことがあるのに、どんどん次へ次へと焦っていませんか?

確かにチャレンジ精神はものすごく大切なことです。
ただし、練習したことが”身に付いていないのに”次に進んでも、結局やってることが変わるだけで自分のレベルは変わっていないことになります。

楽しければいいと思う人はそれでも構いませんが、少なからず上手くなりたいと思っている人にとって必要な練習も存在します。

適切なバランス

基礎基本・応用のなかで最も大切なのは間違いなく「基礎」です。ダンスが上手くならないなと悩んでいる人は、おそらく基礎力が圧倒的に足りません。

解決策はシンプルで、基礎練を増やすことです。

練習のバランスとしては、とにかく基礎練をやる、ついでに基本ステップを覚えてみる、できれば応用するくらいの感覚です。

「基礎基本はなにをすればいいの?」という方は、以下の記事で基礎基本について理解するようにしてください。それぞれのやり方も解説しています。

https://www.nasuogai.com/dance-basic/

応用については名前の通り基礎や基本をアレンジした練習です。

自分の練習を振り返ってみて、応用ばかりになっていませんか?

ちなみに、ダンス動画やアーティストの完コピも応用の分類なので、完コピだけをしている人は振りが踊れるようになっても、ダンス自体はあまり上手にはなりません。

くりかえしですが、上手くなりたいのであれば優先すべきは基礎です。

バランスの話「基礎練ばかりはつまらない」

繰り返しですが、何よりも大切なのは基礎です。

ただ、ぶっちゃけ基礎練って地味なので、あまり楽しくないんですね。延々と基礎練をやっていたら、そもそもダンスが楽しくなくなってしまうかもしれません。

そういうときは、ステップを覚えたり技の練習をしたり、それぞれの応用もそれなりにやっていきましょう。大切なのは練習のバランスです。

練習法②:とにかく真似をする

これもかなり大切な練習で、自分の憧れるダンスや自分よりも上手い人の踊りをとにかく真似することです。

“学ぶ”の語源

少し脱線しますが、”学ぶ”とは言葉の意味通り「学習する」「勉強する」という意味です。その語源を知っていますか?

実は、学ぶの語源とは「真似ぶ」つまり「真似する」なんです。

どんな世界でも成功している人は自分より先に成功している人のやり方を必ず真似しています。

ダンスもまったく同じです。もし自分にやってみたい踊りや憧れ、目標があるなら、それをすでにやっている人の真似をすることが1番の近道になります。

真似することをよく思わない人も中にはいますが、自分が上手くなりたいのであればそんなの関係ありません。どんどん真似しましょう。

真似するときのポイント

真似するとはいえ”ただ真似する”だけではうまくなりません。最初はそれでも良いのですが、できれば頭をフルに使って真似しましょう。

「自分と何が違うか」「どうすればできるようになるのか」細かいところまでよく観察して研究することが大切です。

ちなみに、真似する練習は応用の部類になるので、基礎を固めつつ余裕があればある感覚でやりましょう。

練習法③:音楽をよく聴く

練習と言えるのか分かりませんが、これもめちゃくちゃ重要なポイントです。

どれだけ上手くなっても動きが音楽に合ってなければめちゃくちゃ下手に見えますし、もしバトルなどに挑戦するなら音楽の聴き方を変えるだけで結果は必ず変わります。僕の実体験です。

練習してできることが増えるとつい動きが先行してしまうのですが、ダンスは音楽あってはじめて成立します。

より完成度の高いダンスがしたいのであれば、音楽をよく聴いて踊ることがマジで大切です。

耳の準備も大切

これからダンスを踊ろうとするとき(練習でもバトルでも舞台でも)、僕はいつも”耳の準備”をするようにしています。

耳の準備とは自分が音楽に入りやすくするためにやることで、体をいっさい動かさずにただ音楽を集中して聴くだけのことです。

その日のコンディションによってはすごく入ってきたり全然入って来なかったりするのですが、耳の準備をするだけでも踊りはめちゃくちゃ変わります。

音楽に入れるようになると、特別な技術がなくても上手くなるのでぜひやってみてください。

ダンスが上手くならないことを悩まなくても良い

今回はダンスが上手くならない人の原因と対策、そして練習法を解説しました。

ここまで話してなんですが、僕はダンスが上手くならないことを悩まなくてもいいと思っています。

自分が楽しくて”もっと楽しむために悩む”のはいいことですが、「なんか楽しくないな」とか「上手くなれなくて嫌だな」と思うなら上手くなろうとしなくていいんじゃないでしょうか?

僕は”生涯にわたってダンスを続けていくこと”を大切にしているので、上手くなることに関しては悩んでいません。

これからも僕はそういったスタンスで発信していくつもりなので、もし生涯にわたってダンスを楽しみたい方はぜひ参考にしてみてくださいね。それではまた。