ダンスの振り付けを覚えるコツ【覚え方を初心者向けに解説】

ダンスの振り付けを覚えるコツ【覚え方を初心者向けに解説】 Column

ダンスの振り覚えが悪くて困ってる。
振り付けを覚えるコツを教えてほしい。

こんな疑問にお答えします。

本記事では、ダンスの振り付けを覚える方法やコツについて、現役ダンサーである僕がまとめました。

「振り付けを覚えるのが苦手で、振り覚えを良くしたい!」という方は、ぜひ参考にしてください。

注意点:魔法のような効果があるわけではないです

最初にお伝えしておきますが、本記事には「読んだ瞬間に振り覚えが良くなる」という魔法の効果はありません。

あくまで、振り付けをはやく覚えるための「手助け」としてまとめたものなので、参考までにご覧ください。

では、本題です。

ダンスの振り付けを覚えられない原因

まずはじめに、「振り付けを覚えることが苦手」と悩んでいる人に向けて、振り付けを覚えられない6つの原因をお話しします。

下記のとおりです。

  • カウントを理解してない
  • そもそもダンス歴が浅い
  • 最初から完璧を目指している
  • 「流れ」で覚えていない
  • はやいスピードで覚えようとしている
  • お手本を見すぎている

順に解説します。

原因①:カウントを理解してない

大前提として、ダンスの振り付けを覚える方法は大きく2つあることを知っていますか?

その2つとは、下記のとおりです。

  • 方法①.歌詞やメロディで覚える
  • 方法②.カウントで覚える

ダンスを本格的にやったことがない人は、歌詞にあわせて覚える方法をよく使っていますね。

しかし、実をいうと、ダンサーが振り付けを覚えるときに使うのは、ふつう「カウント」で覚える方法です。

カウントとは、ラジオ体操のように「イチ、ニ、サン、シー…」と、音楽のリズムをかぞえ、それに動きをあわせることを言います。

ちなみに、ダンススクールのレッスンでも、振り付けを覚えるときはふつう「カウント(イチ、ニ…)」を使います。

カウントは、振り付けを覚えるときに必須の知識なので、よくわからない方は、下記の記事を読んで「カウントの数え方」を理解しておきましょう。
【図解あり】ダンスのカウントとは?【仕組みや練習方法を解説】

原因②:そもそもダンス歴が浅い

申し訳ないですが、そもそもダンス歴が浅い人(1年未満とか)は、振り付けを覚えるのが苦手で当然です。

その理由は、ダンスの基礎やステップに対する「慣れ」がないからです。

Ryuhei
Ryuhei

ダンス歴6年ほどの僕も、最初の1,2年目は振り付けを覚えることが超苦手でした。しかし、続けていくうちに基礎やステップが身について、いまは苦手意識がほとんどないです。

よく耳にするセリフで「振り覚えが悪いのはセンスがないから」という人は多いですが、それはちがいます。

実際は「慣れ」「反復」が少ないことが原因なので、センスの問題ではないです。

補足:「慣れ」がないと経験者でもつまずく

ダンスに対する「慣れ」の話でいうと、経験者であっても振り覚えが悪くなることはあります。

下記は、その例です。

  • 新しいジャンルに挑戦するとき
  • 自分のレベルと合っていないとき

僕はふだん「ヒップホップダンス」というジャンルを専門にしていますが、ほかのジャンルの振り付けを覚えるには、ふだんの2倍以上時間をかけることもあります。

理由は、ヒップホップダンス以外の練習をあまりしておらず「慣れ」がないからです。

また、専門ジャンルであっても、難易度が高い振り付けを覚えるときは、やはりふだんどおりにはいきません。

Ryuhei
Ryuhei

このように、経験によって身につく「慣れ」がないと、振り付けを覚えるのが苦手でも仕方ないです。しかし、経験値が増えれば、振り覚えもはやくなるので安心してください。

原因③:最初から完璧を目指している

“いざ振り付けを覚えるとき”の話です。

初心者の人によくあるのは、最初から最後までを完璧に覚えようとすることです。

たとえば、1分の振り付けを覚えるときに、細かいところを意識しすぎて最初の10秒から先に進まない。こういった経験をしている人は完璧主義のタイプかもしれません。

振り付けを覚えるときは、「まず振り付けの流れを覚えて少しづつ完成度をあげる」というつもりで、最初は60点くらいを目指しましょう。

原因④:「流れ」で覚えていない

振り付けを覚えるときに、1つ1つの”動き”を意識しすぎて、“流れ”をつかんでいないのはあまりよくないです。

たとえば、「まずはAの動き、つぎはB、つぎはC」みたいに、1つ1つの動きに集中して覚えていると、「Aのつぎは…B…そのつぎは…」というように、1回1回考えないと踊れなくなってしまいます。

もちろん最初は1つ1つの動きで覚えて良いのですが、慣れてきたら、前後の動きをつなげて「A~B~C~」のような流れで練習する意識をもつと、流れをからだで覚えることができるので、効率が良いです。

原因⑤:はやいスピードで覚えようとしている

振り付けを覚えるときに、はやいスピードで覚えようとするのはNGです。
理由はいくつかあります。

  • その1.動きを理解しずらい
  • その2.動きが”あいまい”になる
  • その3.スピードについていけない

例でいうと、いま流行しているK-Pop系の振り付けは、曲のテンポがはやいうえに、細かい動きがたくさん入ってますね。

それを原曲のスピードで練習しても、

  • まず何をやってるのか理解できない
  • そして「なんとなく」で覚えてしまう
  • いざ踊ってもついていけない

という感じになります。

具体的なことはのちほどお話ししますが、振り付けを覚えるときは、とにかくゆっくり練習してすこしづつ原曲のスピードにあわせていくことがポイントです。

原因⑥:お手本を見すぎている

「振り付けの練習はけっこうやってるのに、いざ踊ろうとするとできない」という人は、お手本を見ながら踊っている回数が多いです。

実は、お手本動画や先生を見ながら踊ると、なんとなく踊れたように錯覚してしまうことがあります。

具体例だと、好きな曲を歌うときに、曲を聴きながら歌うと「意外とうまいかも」と感じるのに、ひとりで歌ってみたらリズムがバラバラで歌詞すら出てこない、みたいな感覚です。

ダンスでもおなじことが起こり得るので、そうならないために「振り付けを覚えた」と思ったときは、いったんお手本を見ずに踊ってみて、覚えたつもりになっていないかチェックしてみましょう。

ダンスの振り付けをはやく覚えるコツ

僕の経験をもとに、3つのコツをまとめました。

  • ①:振り付け全体の流れを優先する
  • ②:ブロックに分けて覚える
  • ③:とにかくゆっくり練習する

くわしく解説していきます。

コツ①:振り付け全体の流れを優先する

振り付けを覚えるにあたって重要なのは、とりあえず振り付け全体の流れを覚えてしまうことです。

というのも、最初から細かいところを意識しすぎると、先の振り付けを覚えることができないからです。

Ryuhei
Ryuhei

よくあるのは、「振り付けの前半部分に練習の時間を使いすぎて、後半はうる覚え…」みたいなパターンですね。これだと、後半部分の完成度をあげることができず、振り付けの前半と後半で完成度に差が出てしまいますね。

とりあえず全体の流れを覚えてしまえば、あとは何度も踊っているうちに少しづつ平均点が上がっていきます。

細かいところを完璧にするのはあとまわしにして、まずは60%の完成度でもひととおり踊れることを優先しましょう。

ステップ重視で60%を目指すべし

振り付けの流れを覚えるにあたっては、ステップを優先に覚えていくと良いです。

僕の場合、からだの角度や動きのニュアンス、細かい手振り(手で踊る部分)などはあとまわしで、まずは最初から最後までの流れを覚えます。

とりあえず、60%くらいの完成度を目指して踊りきれるようになれば、踊っているうちに完成度はあがっていきます。

レッスンの場合

ダンスレッスンとかだと、先生に1×8ずつ教わることが多いですよね。

その場合は、全体の流れを把握することはできないので、1×8ずつの流れを覚えるようにすればOKです。

先生によっては、「ここはこうで」「こういうニュアンスで…」みたいに、1つ1つ細かく説明する方もいますが、いったんは流れを覚えてしまいましょう。

流れさえわかっていれば、細かいところはあとからでも修正できます。

コツ②:ブロックに分けて覚える

「ブロックに分けて」というのは、曲を区切って、ブロックごとの流れを覚えるということです。

たいていの場合、音楽は「イントロ・Aメロ・サビ」のように、ブロックで区切ることができるので、「イントロの流れ」「Aメロの流れ」というように覚えていくと良いでしょう。

また、各ブロックを覚えるときも、いっきに4×8だと長いので、1×8ずつに区切って覚えてもOKです。

[box05 title=”例)サビの4×8を覚えるとき”]

  1. 1×8目を踊れるようにする
  2. 2×8目 “
  3. 前半の2×8をとおして踊れるようにする
  4. 3×8目を踊れるようにする
  5. 4×8目 “
  6. 後半の2×8をとおして踊れるようにする
  7. 4×8をとおして踊れるようにする

[/box05]

こんな感じで、大切なのは、とおして踊れる範囲を少しづつ増やしていくこと
完成度は気にせず、とりあえず踊れることを目指しましょう。

コツ③:とにかくゆっくり練習する

僕が最重要視しているのは、とにかくゆっくり練習することです。

なぜなら、ゆっくり練習すると、できない部分や”あいまい”になっている部分に気づきやすいからです。

実際、はやいテンポで練習していると、まちがいに気づくよゆうもないまま、なんとなく踊りきってしまいます。

しかし、ゆっくり練習していると「ここなんだっけ」「流れがなんか変だな」という違和感に気づくことができるので、より確実に振り付けを習得できます。

自力で思い出す作業が大切

実は、振り付けを覚えるコツとして、思い出す作業はとても大切です。

どういうことかというと、たとえば「ここなんだっけ」と疑問があったとき。

ここで、すぐにお手本を見てしまうと、脳がラクをして覚えることをやめてしまいますが、自分で思い出す努力をすると、大切な情報として脳が記憶してくれます。

つまり、振り付けをはやく覚えるためのコツは、わからなくなったときに思い出す作業をすることとも言えるのです。

Ryuhei
Ryuhei

はやいスピードで練習するとわからない部分に気づけないので、ゆっくり練習して、わからない部分があったら思い出す努力をしましょう。

アプリなどを使う手もあります

ゆっくり練習するという点で、アプリを使う手段もあります。

曲をゆっくり再生するアプリやYouTubeの再生速度を落とす機能が便利なので、ぜひ使ってみてください。

曲をスロー再生できるアプリはこちら

Audipo 〜倍速再生、耳コピ、リスニングに〜

Audipo 〜倍速再生、耳コピ、リスニングに〜
開発元:hidekazu seto
無料
posted withアプリーチ

動画の反転・スロー再生ができるアプリはこちら

SymPlayer -動画ミラー反転でプロの動きをマスター-

SymPlayer -動画ミラー反転でプロの動きをマスター-
開発元:Masakiyo Tachikawa
無料
posted withアプリーチ

参考:ダンスの振り付けを覚える手順

参考までに、僕が振り付けを覚えるときの手順をまとめました。

下記のとおりです。

  1. 振り付けの流れを整理する
  2. 自分の言葉で踊れるようにする
  3. 曲に合わせて練習する
  4. 反復練習する
  5. 完成度をあげる

まったくおなじようにやる必要はないので、あくまで参考程度にご覧ください。

手順①:振り付けの流れを整理する

まずは、最初から最後までの振り付けの流れを整理します。
もし動画の完コピするなら、どこからどこまでを覚えるのかチェックする感じです。

流れを整理する理由はいくつかあります。

  • 踊る長さがわかる
  • ブロックを区切りやすい
  • むずかしそうなところを見つけられる

すでに話したとおり、たいていの音楽は「Aメロ」「サビ」などに分けることができるので、ブロック分けをするためには全体の長さを整理しておく必要があります。

また、むずかしそうな動きが入っているブロックがわかれば、先にその振り付けを覚えてしまう、などの作戦を立てることもできます。

というわけで、まずは「全体の流れを整理する」です。

手順②:自分の言葉で踊れるようにする

ここからブロックごとに振り付けを覚えていきます。

覚える順番は、テンションがあがるサビからでも、カンタンそうなところからでも、自由でOKです。

ひとまず、ひととおりの流れをカウントや歌詞で踊れるようにしていきます。

手の動きやカラダの角度など、細かいところはかなりテキトーでも良いので、流れをつかみましょう。

[box05 title=”おさらい:振り付けを覚えるコツ”]

  • ステップ重視で
  • とにかくゆっくり
  • お手本ばかり見ずに
  • 思い出す作業をくり返す

[/box05]

手順③:曲に合わせて練習する

自分の言葉でカウントを数えたり歌ったりして、ゆっくり踊れるようになったら実際の曲にあわせて踊ってみます。

どの音を取ってるのか理解して、よりいっそう音楽と動きを合わせる段階です。

ここでは、カウントを数えなくても「曲を聴けば踊れる」ようにしていきます。

ポイント:カウントは数えない

もしかすると「カウントで踊れれば曲にもあうんじゃないの?」と思うかもしれないですが、それはまちがいです。

なぜなら、ダンスの振り付けは、カウントだけで踊れるものばかりではないからです。

特に、音の取り方が複雑な振り付けを踊ると、カウントにあわせて覚えた動きが、曲にあわせてみるとズレていることがあります。

もちろん動きを覚える段階では、わかりやすいように「カウント」を使いますが、曲で踊るときは、「どこの音に動きをあわせているのか」を意識すると、さらに表現力がUPしますよ。

手順④:反復練習する

動きを覚え、どの音を取っているのか理解できたら、反復練習します。
「曲を聴いたら無意識にカラダが動く」というくらい何度も練習です。

手順⑤:完成度をあげる

反復練習をしながら、踊っている様子を動画に撮って、修正部分を見つけるのも良いです。

いつもまちがえるところをゆっくり練習したり、ダサいところをかっこよくしたりして完成度を上げていきます。

反復練習と修正をくり返すと、振り付けの完成度はかなりあがるので、何度もいいますが、最初はとにかく流れで踊れるようにすることを優先してください。

振り覚えをはやくするためにふだんからできること

振り覚えをはやくするために、ふだんからできることを5つまとめました。

なんだかんだ言って、小手先のコツを覚えるよりも大切な内容です。

「これからもダンスをしっかりやっていきたい」と考えている方は、ぜひ参考にしてください。

その1.基礎の反復

基礎の反復は、振り付けの完成度におおきく関わる部分です。

これは僕の経験から言えることで、ふだんから基礎練習をしている人とそうでない人では、前者のほうが圧倒的に見栄えが良いです。

具体的には、

  • 動きにリズムが見える
  • 動きの可動域が広い
  • むだな動きが少ない

など、パッとみただけで、その差は歴然です。

基礎練習はいまからはじめても決して遅くないので、まずは15分。ふだんから実践しましょう。

なお、ダンスの基礎練習には「リズムトレーニング」「アイソレーション」の2つがあります。くわしいことは下記の記事を参考にしてください。

リズムトレーニングに関する記事はこちら

https://www.nasuogai.com/dance-rhythm-training/

アイソレーションに関する記事はこちら

https://www.nasuogai.com/dance-isolation/

その2.ボキャブラリーを増やす

「ボキャブラリー」とは、自分ができるステップやテクニックの数のことです。

日頃からステップやテクニックの練習をして、ボキャブラリーを増やしておくと、振り付けを覚えるときに役立ちます。

なぜかというと、実はダンスの振り付けは、基本ステップや基本テクニックを中心につくられることが多いからです。

Ryuhei
Ryuhei

アーティストのMVやプロダンサーの振り付けにも、基本ステップがよく使われていますよ。

もちろん、ダンスのステップは無数にあるので「どのステップが振り付けに使われるか」を前もって知るのはむずかしいです。

とはいえ、それなりにボキャブラリーが増えると「これは前に練習したステップだな」という回数も増えるので、結果的に振り付けを覚えるのがラクになります。

下記の記事では、ダンスステップやテクニックをそれぞれ一覧にしているので、ぜひ参考にしてみてください。

ヒップホップダンスのステップ47種一覧はこちら

https://www.nasuogai.com/hiphop-dance-step/

ダンステクニックに関する記事はこちら

https://www.nasuogai.com/hiphopdance-technique/

その3.振り付けを反復練習する

いつもおなじ先生のレッスンを受けている人や、特定のアーティスト・ジャンルが好きな人は、いちど覚えた振り付けを反復練習しましょう。

というのも、ダンスの振り付けには、振付師(作り手)が、いつも使う”パターンや動き”を取り入れることが多いからです。

パターンというのは、Aの動きをやったらつぎはBの動きにつなげる、といった流れ・法則のようなものです。

当然ですが、ダンスの振り付けは人間が考えているので、作り手のクセやパターン、いつも使うステップなどが入ってしまうのです。

いいかえれば、おなじ人の振り付けを踊って反復練習していると、その人のパターンや動きに慣れることができます

つまり、振り付けをはやく覚えることができるということですね。

「百発百中でおなじ動きが入る」とまでは言わないですが、確率的には「かなり高い」と言えるでしょう。

その4.ふだんからシルエットを意識する

「シルエット」とは、ステップをやったときのからだの形、ポーズを取ったときの形など、「見た目」のことです。

ふだんから「自分はどうすればかっこよく見えるか」を意識しておくことは、振り付けを短い練習でかっこよく踊ることにつながります。

それは、”良い意味で”ふだんから「ナルシスト」でいると、振り付けを覚えるときに考えなくてもかっこいい自分をつくることができるからです。

シルエットに関しては、人それぞれのからだの特徴があるので正解はないですが、かっこよく見せる意識をもっていると、無意識でもかっこいい見栄えになっていることがあります。

その5.音楽を聴く

振り付けをはやく覚えるためというのは変な話ですが、ふだんから音楽を聴くこともオススメです。

実際に、知っている曲だと流れをつかみやすいですし、いろんな音楽を聴いておくとどんな曲にも入りやすくなります。

練習とはちがってカンタンにできることなので、「ふだんよりもしっかり聴きこむ」という意識で、いろんな音楽を聴いてみてください。

まとめ:ダンスの振り覚えは経験とともにはやくなる

振り付けの覚え方についてまとめましたが、極論をいうと、振り覚えは経験とともにはやくなります。

現に、記事を書いている僕は、振り覚えがめちゃくちゃ悪いほうでしたが、経験が長くなるにつれてはやく覚えられるようになりました。

もちろん、効率的に覚えるために工夫することは素晴らしいですが、忘れてはいけないのは、からだを動かして経験値をたくさん積むことです。

振り覚えが悪いことは、けっして才能の問題ではないので、地道なことを積み重ねてみてください。

というわけで、今回は以上となります。
本記事がすこしでも参考になれば幸いです。