ダンスのセンスを磨く3つの方法【まだ間に合う】

ダンスのセンスを磨く3つの方法【まだ間に合う】 Column

ダンスがなかなか上達しないんだけど、センスないのかな?
センスって生まれつきのものだから諦めるしかないよね…。

こんな疑問にお答えします。

記事を書いている僕のダンス歴は6年ほど。
これまでにはインストラクターなどの経験があります。

今回はそんな僕が、ダンスのセンスを磨く方法についてまとめました。
ぜひ参考にしてください。

ダンスのセンスとは何か?【ポイントを解説】

ダンスのセンスとは何か?【ポイントを解説】

ダンスのセンスというと、一般的にはこんなイメージがあると思います。

  • 振り覚えがすごく速い
  • なんでもすぐにできる
  • ダンスのノリが見える

おそらく大きくハズレていることはないですよね。

では、こういったセンスのある人たちに「共通して備わっている能力」とは、いったい何なのでしょうか。

ポイントを下記にまとめました。

  1. 本質を捉える力
  2. 動きを再現する力
  3. 音楽をつかむ力

順に解説します。

①:本質を捉える力

センスのある人は先生がやっている動きをよく見て、大事なところをしっかりおさえています。

例えば、振り付けを覚えるとき。

ふつうの人は、振り付けという「動き」を覚えて満足します。

一方センスのある人は、連続する動きのなかで「体重はどのように移っているか」「手足はどうなっているか」こういった部分まで見ています。

  • ふつうの人:表面しか見ていない
  • センスのある人:細部まで見てる

動きや振り付けが踊れることは、たしかに大事。
しかし、表面的な動きしか覚えていないと、そのときだけ踊れておしまいです。

実際、振り付けは毎回おなじでなく、ときどきで変わりますよね。

センスのある人は、毎回の振り付けを覚えつつ細部まで学習しているので、上達が速いわけです。

つまり、センスのある人は、おなじ振り付けを練習しても学んでいる量がおおいので、上達速度が速いということです。

②:動きを再現する力

センスのある人は、見たものを再現する能力が高いです。

特に、ボディコントロール
音楽を聴いたときのイメージにあわせて、からだをコントロールする力です。

実際に、観察力があってもボディコントロールができなければ、ダンスの完成度は低いですよね。

ボディコントロールは、ダンスにおいてめちゃくちゃ重要なので、のちほど解説します。

③:音楽をつかむ力

音楽をつかむとは、音楽のリズムが取れたり、音楽の世界観をイメージしたりする力です。
「音楽感」や「ミュージカリティ」ともいいます。

振り付けにせよ即興にせよ、ダンスは結局のところ、音楽ありきのものです。

例えば、どんなに運動神経が良くても音楽にあってない動きをしてたら「ダンスのセンスはない」と言えます。

しかし、運動神経が悪くても、ダンスから音楽が伝わってきたり見ている人の心を動かせたりするなら「ダンスのセンスはある」と言えます。

ようするに、センスがある人はたんに観察力や再現力が高いだけでなく、より「音楽を表現する能力」も高いわけです。

バランスが大事

3つのポイントを解説しましたが、大事なのは「バランス」です。

理由は、どれか1つの能力が良くてもほかがダメなら足を引っ張るから。

もし観察力があってもからだが動かなければ意味ないですし、動きができても音楽とあっていなければ、それはダンスではありません。

このように、ダンスにおいては、どの力が欠けてもセンスが悪くみえてしまうものです。

センスは後天的に磨けます

センスは生まれつき備わっているものだから、諦めるしかないか。
と思うかもですが、実は、センスは後天的つまり後からでも磨くことができます。

実際に、20歳からダンスをはじめ運動神経は壊滅的だったけど、努力してプロダンサーになれたという方もいるくらいです。

というわけで、次では、ダンスのセンスを磨くための方法を3つ紹介します。

【諦めないで】ダンスのセンスを磨く3つの方法

【諦めないで】ダンスのセンスを磨く3つの方法

ダンスが上達するための情報はたくさんありますが、まずは誰でもできることからやってみましょう。
以下の3つです。

  1. コピーしまくる
  2. 反復練習しまくる
  3. 音楽を聴きまくる

順に紹介します。

①:コピーしまくる

観察力を磨く練習です。

興味のあるダンスや目標とするダンサーのコピーを徹底してやりましょう。

下記、ポイントです。

  • 細部までこだわる
  • コピーを目的にしない

実をいうと、ダンスの世界において誰かのコピーになることは、あまりよろしくないです。
というのも、コピーには限界があり本物を超えることはできないから。

とはいえ、練習の段階では問題なしです。
細部までしっかり観察して練習しましょう。

この練習をすることで、一連のからだの使い方を覚えることができます。

表面的な動きだけなく「そのものになる」くらいの気持ちでコピーしてみましょう。

注意点

くり返しですが、コピーの練習はセンスを磨くための「手段」です。

コピーして上達した気になるのはNGなので、コピーが目的にならないよう注意してください。

②:反復練習しまくる

からだが使えるようになるための方法です。
初心者の方がやるべき練習は2つ。

  • その1.基礎練習
  • その2.ステップや技の練習

おおきく2つとはいえ、具体的な練習にはけっこうな量があります。
例えば、前半で紹介したボディコントロールを磨く練習も、基礎練習のうちです。

各練習については下記の記事でくわしく解説しているので、参考にしてみてください。
ヒップホップダンス初心者がやるべき3つの練習【上達のコツあり】

なお、反復練習においてポイントを1つあげるなら「基本の型」をしっかり抑えることです。
なせなら、基本の型を覚えておくと、応用に強くなるから。

実は、ダンスの振り付けには、基本的なステップやテクニックが応用して使われることがおおいです。

さまざまに変化する応用の形を毎回覚えるのは苦労するので、まずは基本の型をしっかり練習しておきましょう。

③:音楽を聴きまくる

「音楽感」や「ミュージカリティ」のセンスを磨く方法です。
ポイントは、集中して聴くこと。

流し聴きでは、歌詞や知っている部分は聴けている気がしますが、深く聴くことができません。

反対に、音楽を深く聴けると、勝手にリズムに乗っていたり世界観やイメージをつかみやすかったりします。

その延長線上でダンスを踊れるとセンスが磨かれるので、まずは音楽を集中して聴く時間をつくると良いです。

よくある質問:ダンスのセンスとファッションは関係ありますか?

オシャレとダンスのセンスは関係ないと思います。
しかし、ファッションにこだわることで、ダンスのセンスを磨くことはできます。

「どういうこと?」と思うかもなので、僕なりの見解をお話しします。

自分のからだを知ることができる

ファッションにこだわることで、ダンスのセンスを磨くことができるのは「自分のからだを知る訓練」になるからです。

自分にあうファッションを選ぶことは、自分の手足の長さやバランス、筋肉量、見た目をよく理解する必要がありますよね。
これが、ダンスにおいてもすごく重要です。

例えば、かっこいいシルエットをつくる、踊りのなかでの手足をどのように使うかなど。
こういった部分に気を遣えるようになります。

つまり、オシャレとしてではなく「体型を知る訓練」としてファッションにこだわると、ダンスのセンスも磨くことができるというわけです。

まとめ:諦めずにダンスのセンスを磨こう

まとめ:諦めずにダンスのセンスを磨こう

記事のポイントをまとめます。
ダンスのセンスがある人に備わっているのは、下記の能力。

  • ①:本質を捉える力
  • ②:動きを再現する力
  • ③:音楽をつかむ力

それぞれの能力は、後天的に伸ばすこともできます。
もしダンスのセンスを磨きたいのであれば、下記の練習からやってみましょう。

  1. コピーしまくる
  2. 反復練習しまくる
  3. 音楽を聴きまくる

なお、本記事の内容はあくまで個人的な見解であり、確実にセンスが良くなる保証はないです。

とはいえ、「絶対にうまくなる」というマインドがなければ、どんな練習をしたとしても結果は同じ。
反対に「絶対うまくなる」というマインドと努力さえすれば、確実に上達します。

本記事のなかで「やってみよう」と思うことがもしありましたら、まずは「絶対うまくなる」というマインドとともにチャレンジしてみてください。

というわけで、今回は以上となります。
本記事が少しでも参考になれば幸いです。